上野周辺・猫!

今日、上野動物園まで行ってきました。


休園日だということを知らずに、


動物園の手前まで・・・。


やはり下調べはすべきだと痛感しました。


まぁ、結局2時間あまり上野を散策しました。


では、写真とともに振り返ろう。



上野恩賜公園です。


上野公園の面白いところは、


芸大のお洒落な雰囲気から一転して


わけのわからないものに遭遇できる


予測不能なところです。


写真に写っているごみは


動物園の入り口付近。




薬師如来周辺と不忍池


今日は天気も良かったので


人がたくさんいました。


写真をとっている人も


たくさんいたなぁ。


はー、新しいカメラがほしい!



不忍池を離れ、


駅の方へ向かっていると、


初めて見る歓楽街に遭遇。


血が騒ぐ…。


歓楽街には何かあるはずだ、と。


そして、この写真の角を曲がると…。


猫!


しばらく戯れていました。



誰かが来てびっくりする猫。


妙に毛並みが良かったんで、


おそらく飼い猫でしょう。


人懐っこくて、素直な猫でした。


やっぱり、犬より猫が好きだ。




京成上野駅付近と駅の地下通路。


なぜかネギが放置されていた。


地下通路には多くのホームレスがおり、


そういった人を街のくだらないオブジェに対してするのと同じように、


目を向けずに素通りしていく人が多かった。


・・・・・・・・・・


今日は休園日を知った時点で出鼻を挫かれましたが、


なんやかんやで楽しかった。


そういえばスカイツリーもちらちら見えていたなぁ。


今度は業平橋周辺をぶらつくとするか。

原子力発電

震災後、原発に関する議論がたくさんなされています。


いままでは関心がなかったけど、


今回の事故を機に考え直したという人はとても多く、


僕もその一人です。


そして、声を大にして「反原発」をとなえる人々が


デモを起こしています。


それだけ人々に大きな衝撃を今回の事故は与えました。


でも、僕は何も行動を起こしていません。


せいぜいブログに何かを書くくらいです。


「なぜ何もしないのか」


そう質問されたら僕はこう答えるでしょう。


「時間をください」


答えにはなってないけど、


こう答えるよりほかないです。


なぜなら、自分の中でデモを起こすほどの考えが固まっていないから。


そんな僕みたいな人に対して、


「行動しないのは原発推進と変わらない」なんて言う人がいる。


これは間違い。


そもそも自分が原発推進か、反対か、それとも脱原発なのか


それさえもわかってないんです。


もしも原発推進という考えが固まってるのなら、


もっと反対派を批判するはずです。


でも、何もしないんです。


この様子で察してください。


そういう人を急かすようなことは


しないでほしい。


・・・・・・・・・・

では、なぜ行動しないのか、


このことをもう少し考えてみたいと思います。


一つは、原発推進によって見えてくるメリットが


事故による危険性に代えてでも


手にしなければならないほどのものかが不明確だというこよ。


これは推進に舵を切れない理由ですね。


そしてもう一つは、


「反原発」に対して大きな疑念があるという点。


もっと正確にいえば、論理なく「反原発」を叫び散らす人に


対しての大きな疑念があるということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

震災後、今は亡き忌野清志郎さんの「サマータイム・ブルース」や、


「ラブミーテンダー」、


そして、斉藤和義さんの「ずっとウソだった」が話題になっています。


音楽の力を使って


自らの考えを示すこと、


それ自体は尊い行動だと僕は思います。


でも、それに影響されて盲目的に


原発を叫んではいけない。


自分でしっかりと考えて、


誰からの反論に対しても答えられるようになるまで、


行動すべきではない。


なぜか。


しっかりと固まった考えがない場合、


すぐに意見は変わり、


行動が長続きしないと僕は信じているからです。


フォークソングが廃れ、


反戦や反体制を大きな声で唱える人が少なくなったように


数十年後、原発に関する問題が


残っていたとしても


「反原発」を大きな声で叫ぶ人はいなくなるでしょう。


今のままでは。


だからこそ、しっかりとした論理を持った上で


行動すべきで、そうなるまではじっくり考えるべきだと


僕は思います。


信念といってもいいような、


これだけは譲れないという論理を


もしも僕の中に生まれたならば、


それが「反原発脱原発」もしくは「原発推進」を掲げるときです。

・・・・・・・・・・・・

この前に放送していた


「報道発 ドキュメンタリー宣言」で斉藤和義さんが取り上げられていました。


そのなかで、「ずっとウソだった」を彼がフェスで演奏した後、


それを聴いた彼のファンが


「ニュースとかもよくわかんないんで、こういう自分の好きな人が言ってることだと
すんなり入ってきたりする」


とか


「今日(ライブを)観てた人はみんなずっと手を叩いて一緒に歌ってて、
あ、やっぱみんな同じこと考えてるんだなと思いました」


といってました。


一番愚かだと思う。


どちらの人も、何一つ論理がない。


好きな人がこう言ってるからどうとか


みんながそう考えてるからなんて理由で


自分の考えを固めちゃいけない。


見落としてることが多いはずだから。


同様に、


こわいから、心配だからなんて短絡的な理由じゃだめだとも思う。


これは実際に子どもがいる人には強く言えないけど、


やっぱり感情だけだとだめ。


だって、感情って熱しやすく冷めやすいことが多いから。


ただし、しっかりと補足しておきたいのは、


すでに行動に移しているのなら、


僕はそういう人に対して「やめろ!」とはいいません。


そのかわり、僕のような人に考えを理不尽に押し付けたり


見下したりはしてほしくない。


・・・・・・・・・・・・・・

最近は右翼も左翼も関係なく


「反原発」を主張しているようです。


ということは、僕のように「反原発」とは言わない人、


もしくは原発推進派といわれる人が


「非国民」と名指しされるのも


時間の問題かもしれない。


無闇に危機意識を高めても何の意味もないけど、


でもそれくらい協調圧力は高まってる。

・・・・・・・・・・・・・・・

最後に言っておきたいのは、


僕はしっかりとした論理があって


原発なり、原発推進なりを主張する人は認めます。


偉そうですが。


しかし、どちらの立場でも


感情だけ、利益勘定だけで動いている人は


信用しません。






京浜東北線王子駅付近です。


都電が走る懐かしい街。


そんな感じでした。

Kabuki-cho

歌舞伎町に行ってきました。


引っ越しの片付けも終わり、


何か刺激がないか…そう考えた結果、


歌舞伎町をチョイス。


あ、写真を撮りに行っただけです。


昼間の歌舞伎町は平和でした。




おっと、


歌舞伎町の手前です。


とりあえず新宿は人が多い。


もうしばらく行かなくて良いな。




ついに歌舞伎町。


昼でも様々な欲望が薫る…そんな街です。


見下したり、偏見を持っていたりするつもりはないけど、


「自分とは違う世界の人」がたくさんいました。


彼らはなぜ、歌舞伎町で生活の糧をえて、


人生の一部をこの街に捧げることを選択したのだろうか。



雑多な街でした。


お世辞にもきれいとは言えないけど、


嫌いじゃないです歌舞伎町(昼)。


あ、あと監視カメラは某都知事のおかげさまで


大量にありました。




「思い出の抜け道」です。


何かしらの際どさを感じさせるような小路でした。


・・・・・・・・・・・・

歌舞伎町を歩いていると、


おじさんが近づいてきて


おじさん:「おにいちゃん! 今日は○○?」(○○は自粛)


ぼく:「いやぁ、違いまーす」


お:「今日はソープ? あぁ、でもソープって感じじゃないか?」


ぼ:「あぁ、まぁ」


お:「ここまで来たんだから!」


ぼ:「……ふふっ」


その後もおじさんは粘ってました。


そういえば2年前に歌舞伎町に行った時も


別のおじさんに話しかけられたな。


なつかしい。

・・・・・・・・・・

ということで、歌舞伎町ツアーは無事終了。


この街に対していろんな見方はあると思いますが


その中で懸命に生きている人、


道を踏み外したと感じている人、


悪だくみをする人、


欲望をさらけ出す人など、


いろんな人々が作り出す雰囲気は


異様です。


この異様さに嫌悪感を覚える人もいるでしょう。


でも、とりあえず一回だけでも見学してほしい。


自分が歌舞伎町に対して感じているものが


嫌悪感であれ憧れであれ、深まると思います。


おしまい

引っ越し

11月1日に引っ越します。


大学生になって2度目の引っ越し。


もう手慣れたものです。


と、言いたいとこだけど、全く準備ができてない。


ヤバいなぁ。


考えてみれば人生の中で6度目の引っ越し。


これって多い方なのかな?


まぁ転勤族の人に比べればそうでもないか。


じゃあ今回は今までの引っ越しに関する思いでを振り返ろう。


誰のために…?


まっ、いっか。


○仙台⇒函館


僕が小学校3年生のとき、仙台から函館に引っ越しました。


やっぱり生まれたときから一緒に遊んでいた幼馴染と別れるのはつらかった。


その当時のことをしっかりと覚えているわけじゃないけど、


みんなと別れた瞬間だけは覚えてる。


2000年の3月28日。 僕が10歳の春。


○函館⇒函館


函館の中で引っ越しました。


小中学校を過ごした地域とは別のところに。


そのおかげで高校への登校時間が2分に。


まぁ遅刻の常連だったことは言うまでもない。


この引っ越しを境に小中学校時代の人とはほとんど会わなくなった。


このころから知り合いに対する執着心がほとんどなくなったような気がする。


○函館⇒埼玉県


大学進学とともに上京。


上京…、正確には埼玉県へ。


函館から離れるときのことはよく覚えてる。


函館駅で親に見送られながら改札に切符を通した時は、


泣いてた。


なんか独り暮らしをするぞ!という瞬間が目前に迫るにつれて


親のありがたみを認識するようになった。


さみしいからというのだけではなくて


たぶんいろんな感情がまざって


一気にあふれたから涙が出たんだと思う。


・・・・・・・・・・・・・


これ以外の引っ越しは


大した思い出もないので、省略。


それにしても、幼馴染と別れて、親からも離れていくうちに


「別れ」のさみしさを知った気がする。


だからこそ僕は人と凄く仲良くなるっていうことはしたくないんだな、


だっていつか来る別れに耐えられる自信がないから。


だから僕はそこそこの関係が一番心地いいし、好き。


なんかそんな関係ばかりを築いていたせいか、


高校時代の知り合いに会っても感動もなければ


離ればなれになった時の記憶もない。


それが僕の理想的な人間関係なのかな。


でも、「親友」と言える友達がいる人に対しての


羨みもなくはない。


何なんだろう、この気持ち。


・・・・・・・・・・


じゃあ部屋の片づけでもするか…。





お茶ノ水かな?


サッカー協会の近くを通った気がする。


あと、東大も散歩した!


あの大学すごい!

神楽坂

今日はおしゃれ感を満喫するために神楽坂へ。


まず最初に感じたのは学生の多さ。


近くに法政大学と東京理科大学があるようで、


授業前の立教通りのような雰囲気でした。


最初の計画では、神保町にも行く予定だったんですが、


神楽坂だけでお腹いっぱい…。


ということで、写真と共に振り返ります。





ぶはっ。


全然おしゃれなとこ撮ってない。


やはり、田舎育ちのダサい人間には「お洒落」は写せないのか…。


おそらくこの後の写真もお洒落じゃないです。



リボン! おしゃれ! ……、おしゃれ…。




お洒落じゃないけどこういうの好きです。


立ち食いそば屋さんのディスプレイと、


道路に置いてあった筒みたいなもの。



レンガに電球。


・・・・・・・・・・・・・・・


っはい! ということで、お洒落な神楽坂ツアーはおしまいです。


僕としてはかなり楽しかったです。









はぁ、今回はこれでおしまい。



…っあ! ペコちゃんの人形焼き食べるの忘れてた!

歓楽街

ということで今日の朝は池袋の北口、東口の歓楽街を中心に


写真を撮ってきました。


僕は、歌舞伎町、西川口など関東のいわゆる風俗街は


結構写真に収めてきたんですが、


そういえば池袋は行ってないなと思い、


僕としては珍しく、朝ちゃんと起きて撮影してきました。


それにしても、朝の歓楽街ってやけに静かなんですよね。


なぜだろう。


夜がうるさい分、静まり返った印象なのでしょうか。


ルートは池袋駅北口⇒ホテル街⇒東口⇒北口といった感じです。


だいたい1時間半の小旅行。


では振り返ります。



ということで最初の写真は「肛門科」です。


特に意味はありません。



ゴミがたくさん。


近づくと…

エロ本!


エロ本っ!

この写真も特に意味はありません。


東口です。


ビルの隙間は小宇宙だと思います。


脚立とベビーカーなんてまず一緒にはなりませんよね。




そして北口に戻りました。


特に撮るものがなかったので、


適当なものを。


・・・・・・・・・・・・

ということで、朝の歓楽街巡りはこんな感じでした。


鶯谷に行った時も思ったんですが、


ホテル街にカメラぶら下げていくのはおススメしません。


朝は特に…。


これ以上は言いません。


次は吉原にでも行こうかと思います。


ではでは。

吉祥寺

なんか最近、地名タイトルが続きますね。


では、今日は吉祥寺です。


とてもいい街ですね。


住みたいまちランキングでは常に上位だそうです。


確かに駅周辺にいれば大抵のものは揃いますし、


なにより街がきれいですね。


ということで写真と共に振り返ります。




井の頭公園です。


やっぱりきれいでした。


でも、今日は休日ということで


多くの人がいました。


カップル、老夫婦、家族連れ


大道芸の人、そして…疲れた顔した大学生。





そういえば、井の頭公園のボートは


カップルには良くないという噂ありますよね。


どうやら弁天様が関係しているそうです。








吉祥寺駅周辺です。


こちらは公園とは違って、


おしゃれな雰囲気でした。


まず、僕みたいなへろへろ人間はあんまりいなくて


スタイリッシュな服に身を包んだ


モダンな人ばかりでした。


あと、なにかロハスのようなにおいも感じました。


・・・・・・・・・・・・・

今日は吉祥寺をぶらついたので、


次も西東京方面に行こうか…。


でも、東側のほうも捨てがたい。


今週の金曜日に、再びどこかで


出没!アド街ックごっこをしたいと思います。


おススメがあれば教えてください。