フジテレビの話題

今回は少し真面目な話です。


つい最近まで、フジテレビ問題が結構大きなものになっていました。


僕はそこまで集中してテレビを見ていたわけではないので、


ネットで取り上げられるまで、このことには全く気が付いていませんでした。


「韓国押し(推し?)」がその中心的な問題だったようです。


問題がこのように大きくなったのはなぜなんでしょうか。


考えられる理由はいくつかあると思われますが、


僕は


①テレビに対する不信感
②ナショナリスティックな問題であること

が大きな理由だと思いました。


では①について考えます。


元々、人々が最も接触するメディアであると言われるテレビは
(現在は年代によって必ずしもそうとは言えませんが、
http://www.ntt-ad.co.jp/news/20080415/20080415_1.pdf←詳しくはNTTアドの「情報・メディア接触の実態調査」を参照)

多くの場面で批判を浴びます。


確かにちょっとおかしいんじゃないかと思われる報道や表現は


けっこう見受けられます。


ぼくのような一般視聴者がこのようなことを発見できるのだから、


当然、周りの視聴者も少なからずテレビに対して不信感は持っているはずです。


数年に一度、必ずその不信感があふれ出します。


例えばオウム事件の際のTBSビデオ問題や、


NHK番組改変問題などが発覚した際は、


テレビに対する信頼感は失墜しました。


今回もあらゆる理由はあるにせよ、


不信感がその原動力であったことは間違いがないはずです。


ただ、今までと今回の問題の違いは、


問題を大きく取り上げたのが、


新聞などのメディアではなく、


市民であること。


僕の認識に間違いがなければ、


この問題はネットの書き込みなどから大きくなりました。


なぜでしょうか。


それはやはりテレビに対する不信感が爆発したからでしょう。


しかし、それだけでなくナショナリスティックな問題も絡んでいたからだと僕は思います。


それでは②について考えます。


もしも今回の問題に「韓国」というワードがなければ、


ここまで大きくはならなかったでしょう。
(他にも、フジサンケイグループの経営に韓国の企業が関わっているという話もあるそうです)


嫌韓の傾向は昔からありますから、


テレビという公共の電波を使うメディアが


「韓国押し」をすることに不快感を覚える人がいるのは


当然の流れだと思います。
(そのことに対する僕自身の考えは明言しませんが)


ここまでの話をまとめると、


元々あったテレビに対する不信感が、


ナショナリスティックな問題と絡んで爆発したのだということです。
(あくまで僕の分析です。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕はフジテレビに強い不信感があるわけではないですが、


ここまで大きくなったのであれば、


それに関する検証なりを当事者であるフジテレビ、


ひいてはメディア全体でしてほしい。


しかし、今のところフジテレビも他のメディアもこの問題を大きく取り扱っているとはいえない状況です。


それが、一部のネチズンが騒いでいるだけだと問題を過小評価しているからという理由であれば、


それは相当な見当違いです。


先ほども言いましたが、


今までメディアの批判は市民ではなく、


他のメディアから取り上げられてきました。


それが今回は視聴者という一般の市民から問題を提起されたわけです。


そのことに目をつぶり、問題をやり過ごすならば、


今後メディアに対する信頼は無くなりかねません。


市民の代表であるとされているメディアが、


その市民の声を聞かないのであれば、


代表であると称する資格はありません。


韓国のことを好きか嫌いかなどは別にして、


メディアは検証や議論を今すぐにすべきだと思います。


僕個人として、今回の問題の是非に踏み込むつもりはありませんが、


問題が大きくなった過程はとても興味深いです。


去年の尖閣諸島沖の問題で、メディアではなく市民がその核心をつく


ビデオをネット上にアップしたことや、


最近の中東民主化において市民による情報の拡散があったことなど、


相対的に市民の情報発信力が強まっています。


今回のフジテレビ問題もプロセスを見ると似ているとは言えないでしょうか。


ただ、今回は矛先がメディアに向けられました。


だからこそ、メディアは市民の情報発信と自らのそれとの関係について


考えてみるべきだと思います。


長くなりましたが、


今回の問題を受けて、メディアは自らの姿を見つめなおしていただきたいと思います。




浅草橋周辺ですな。


結局この日はあんまり写真を撮りませんでした。

県境

ということで前回の続きです。


一応目的の戸越銀座には到着しましたが、


それでは終わらないんですな、今回の旅は。


ということで続きです。





僕は「建物と建物の隙間マニア」です、ハイ。


散歩中もしょっちゅうビルの隙間とか見てます。


はい、次に行きましょう。




川崎に近づくにつれて、というか大きな幹線道路ということもあり、


カー用品店やガスステーション、カーショップがいっぱいでした。


ワーゲン+ワーゲンとワーゲンVSトヨタの図。


そしてこの道路をひたすら歩いていると、


ついに…。







はい、多摩川です。


神奈川県と東京都の境。


その河川敷は、夕方の散歩やランニングをする人が多くいました。


川の向こうは工業都市川崎。


長い旅はここでおしまい。


撮った写真は300枚弱。


デジタルだからこそできる技…。


にしても、モノクロで撮ると、


なんとなく雰囲気が出るような気がしていいなぁ。

・・・・・・・・・・・・

次は丸の内周辺とか両国、アキハバラ、上野不忍池の写真なんかをアップしたいと思います。


それではまた。

夏休み

さて皆様、夏休みを充実した日々にできていますでしょうか。


周りには旅行に行っている人や帰省している人、


インターンをがんばっている人など、


それぞれの夏休みを過ごしている人が多く、若干気後れしてます。


僕は散歩とバイトの日々で、充実はあんまりしてませんが、


それなり面白いです。


では、今日は五反田から川崎の手前までの長旅を


写真と共に振り返ります。




居木神社です。


五反田駅から徒歩20分くらいだったと思います。


僕と同じ平成2年生まれの方は、


今後よくないことが起こると書かれた看板があったので、


該当する方は気をつけてください…。




大崎駅からすぐに、とても近代的な建物がありました。


その周辺の写真です。この時点で1時間近く歩いてます。




今回の旅は戸越銀座を目指そうというのが、


第一目標でした。


その道すがら、


コインランドリー第一号に遭遇。






おそらく、東急大井町線 中延駅付近だと思います。


いかんせん相当歩いたので、


ドコがどこだか。


4枚目はコインランドリー第二号。

・・・・・・・・・

今日はここまでにします。


炎天下の散歩に必要なことは、


給水用の喫茶店を事前に調べておくこと。


タオルを持っていくことですかね。


みなさんもぜひ、散歩してみてください。


色々なものに出会えますよ。

函館山②

さて、前回の続きで函館山です。


山頂に近付くにつれて霧が目に付き始めました。


函館山にはよく霧がかかっています。とくに夏。


せっかく観光で夜景を見る際はちょっと残念。


事前に調べることをお勧めします。


僕が登った日もかなり霧がかかっていました。


では、写真を振り返っていきましょう。






函館山にはいろんな生き物がいます。


植物も多く、確か抜き取ったりするのは禁止されてます。






函館山山頂付近には、いくつかの鉄塔があって、


それが何に使われているかはわからないですが、


なんか自然に似つかわしくないところがよい。




ここは戦時中に使われていたというもの。


なんだったのかは看板に書かれていましたが、


忘れました。


ぜひ実際に訪れてみてください。





ということで山頂です。


霧が凄かったです。


う〜ん。でもこれはこれでいい気もする。


最後の写真は500円もする大沼ビールです。


めっぽうおいしい!


でも、焦点間違いがひどい。


こんな感じで函館山登山は終了です。


帰りはロープウェイに乗りました。


みなさんもぜひ函館山に登ってみてください。

函館山①

さて、実家に帰ってきて1週間になるわけですが、


僕はお酒を飲んでおいしいものを食べ、


家で昼寝ばかりをする毎日をおくっています。


こんなつもりではなかったのだけど。


そんな怠惰な日々を過ごしていた僕ですが、


先日、函館山を登ってまいりました。


平日ということもあり、登山者は少なく、


比較的快適に登山を満喫することができました。


では、写真と共に振り返ってみましょう。



登山口の入り口。


ここは、僕が通っていた中学校のすぐそばです。


そのころは何にも感じなかったなぁ。


では、登り始めるとしますか!


すると入ってすぐの場所に、


何やら昔の貯水槽らしきものが。(説明の看板があったけど忘れた)




函館山は歴史上、戦前や戦時中は軍の要所となっていたそうで、


ところどころに自然には似つかわしくない人工物があります。


ここまでは、多くの観光客の人が登るコースですが、


今回は別のコースに入ってみました。(汐見山コース)





入ってすぐに、巨木の事故現場が。


結構前にやってきた台風によって


言葉通り、根こそぎやられたそうです。


親切なことに立て看板もあります。


この日の函館の気温は28度くらいだったのですが、


ここら辺で流れるような汗が。


ワックスもつけずに行ったので、


髪の毛も大変なことに…。


数少ないすれ違う登山者がみなさんお年を召してたので、


よかったですが…。


あの姿では大学には行けない。


・・・・・・・・・


ということで、今日はここまで。


次は、函館山の山頂付近について振り返ってみたいと思います。

ブックレビュー③

こういうのをやると、僕が何に興味あるのかが丸わかりですな。


『安心のファシズム‐支配されたがる人びと‐』斎藤貴男著 岩波新書 2004



このような類のものばかり最近は読んでいます。


この本では「コンフリクト・フリー」という言葉を根本に置いた問題提起がされています。


コンフリクト・フリーとは読んで字のごとく、


抵抗がないことです。


歴史上、今から考えるとありえないようなことが


当時は当然の流れのように起きている。


それは、人々が世の中の重大な変化を抵抗なく受け入れていたからだという指摘です。


たしかに、変化があったとしても、それがゆっくりだといつの間にか環境が変わってしまう。


たとえ、危険な方向に進んでいたとしても。


本書ではそれを身近な例を示して説明します。


自動改札機や携帯電話、監視カメラです。


自動改札機は今となっては当たり前ですが、


導入当初は人々に抵抗があったそうです。


例えば妊婦さんの、自動改札機に対する恐怖が投書にあったり、


大荷物の場合使いづらいといった懸念、


障害のある人に対するケアへの懸念、


また人員削減に反応した労組の反対など、


いろんな抵抗がありました。


しかし、今となってはそれらを気にする人はいません。


これが悪いことだという意味ではなく、


いつの間にかコンフリクトがなくなっているのに、


人々はそれに対して何も感じなくなったという過程が問題なんだそうです。


「合理的だし、便利だからいいだろう」と反対されるでしょうが、


みなさん、SUICAとかPASMOに残る私たちの乗車記録や買い物記録、


携帯の使用履歴や位置情報、監視カメラに録画された映像の行方について何も知らないのに、


便利だからいいじゃんの一言で片付けるのはおかしくありませんか。


便利になることの代償を結構払っているのに、


そのことに気がつかず、危険性を結果として無視して


新しいことを無批判に受け入れているこの状況は、


少しおかしいのではないか、つまりコンフリクト・フリーの状態に陥っていないか


という著者の考えが、


本書の根底に流れています。


この本を読むと新たな気づきや恐怖を感じると同時に、


どんどん技術が進歩して、その危険性に気がつかないまま


それを享受することへの抵抗感が生まれます。


利便性だけを追い求めるなという月並みな表現にはなりますが、


新たな可能性ばかりをみて、一方で負の可能性について一切言及しな人が


周りにもいるのであえて言います。危ないですよ。


この本では、知らず知らずのうちに権力によって支配されていく過程を様々な


例を出して説明します。今挙げたものもほんの一部です。


是非読んでみてください。


ただ、結構主張が激しいので、


それに流されないように。


この本で言っていることが絶対的に正しいということではないので。

久しぶりの散歩

先週久しぶりに散歩しました。


コースは東京駅から六本木ヒルズでした。


最短距離で5キロ、たぶん適当に歩いたので


総距離は10キロ弱でしょうか。


銀座の裏通りをブラっとしたりしました。


途中完全に迷子になってしまって、おまわりさんに道案内してもらいました。


ありがとう!そしてその後にまた迷子になりました!


まぁ僕の散歩は地図を見ないのが基本なので


迷子は慣れっこなんですが。


では、今回の散歩を写真と共に振り返ってみましょう。


銀座を過ぎて、新橋駅も通り過ぎたのち、


なにやら良い雰囲気の森が・・・。


愛宕神社だそうです。


その近くにNHK放送博物館もありました。


そこで、なんともかわいい猫に出会いました。



かわいい。


おそらくメスだと思います。


とっても暑い日の、


日蔭の気持ちよさをよく知っていますね。


僕もそこでしばらくまったりしてました。


その後フラフラ歩いてると、




よくわからない場所に・・・。


なんだろうここ?


その後、六本木方面に向かいました。



そこで、久國神社に行きました。


なんか都会のど真ん中にあるという感じで、


良い雰囲気でした。


別に神社巡りをしていたわけではないんですが、


なんかよく遭遇しました。


その後、なんとなく場所がわかったので、


すぐに六本木の駅に向かい、帰宅の途に。


なんか久しぶりでしたけど、


とっても楽しかったです。


それではまた。


今度はどこ行こうかなぁ?