大相撲

最近なにかと話題に上がるスポーツ。


大相撲。


一部のアンチ派はこれを「スポーツ」と表現することにさえ


反論するでしょう。


僕は、大相撲というものにこれといった執着はありません。


でも、一応この国の国技とされているので、


今回は相撲について考えていきたいと思います。


このごろ、八百長が明らかになったことで、


連日マスコミは大騒ぎです。


八百長は確かに、スポーツというものの根幹を揺るがしかねない


大きな問題です。


八百長が行われる背景も重要です。


もしも賭博が絡むのであれば、それは許されることではありません。


ただ、今回のケースでは


一部報道によると十両と幕下の間に存在する大きな給与格差が


八百長を生み出した原因だと指摘されています。


十両力士がその地位から陥落し、


格段に収入が減ることを恐れ、


八百長をするそうです。


つまり、自己保身です。


人は誰でも自己保身をします。


当たり前です。


だから年をとれば保守的になるし、


既得権を手離すまいとします。


これはしょうがないことです。


しかし、自己を守ることを過剰に行えば


他人にしわ寄せがされることは避けられません。


ただ、もしもシステムをいじるだけで、


自己保身の程度を下げられるのだったら


それは実行すべきです。


大相撲はそれができるはずです。


現在、大相撲では幕下になったとたん、


給料はゼロというシステムだそうです。


これはあまりに極端だというのは


誰の目にも明らかです。


十両以上の給与をベースダウンし、


その分を幕下以下に再分配すれば、


今回のような過剰な自己保身から


生まれる八百長は無くなるのではないでしょうか。


競争社会でより平等なベクトルの対策を講じることは矛盾を孕みますが、


大きな不正が伴うゆがんだ競争を続ける


リスクと無意味さを考えればやむを得ないはず。


僕は何か音がしていないと勉強ができない性格でした。


だから、こたつでNHKの大相撲をテレビで流しながら


受験勉強してました。


僕の母方の祖父は場所中はいつも相撲を見ています。


その顔はいつも穏やかで楽しそう。


いろいろな人がいろいろな思いとともに相撲を見ています。


国技だからどうだというよりも、


純粋に真剣な姿で相撲道を貫く力士の姿が見たい。


すべてのスポーツに通じるこのことを、


相撲に携わる人間は考えるときなのではないでしょうか。





1枚目…崎陽軒シウマイ弁当


一緒に行った友人のほうがおいしそうなシウマイ弁当を写していました。


食べ物をおいしそうに撮る方法を勉強しないと。


2枚目…ナビオス横浜という建物らしい。


3枚目…赤レンガ倉庫。観光客が見切れていますがご愛嬌。


そういえば中国からの観光客が多かったです。


みなさん立派なカメラを片手に観光していました。


ぜひ、日本文化を存分に感じてほしいものですな。